江東・ひなたぼっこ Board
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
検索
過去ログ
■7079
/ 1階層)
区立保育園の行事について
□投稿者/ ぷち -(2017/04/20(Thu) 10:51:44)
こんにちは。すでに子供たちは卒園してしまいましたが、区立と私立認可、認証ともに在席経験のある母です。
まめたさん、ひょろりさんのお気持ち、わかります。
私も入園当初、同じように思っていました。
でも、区立を卒園してみて、私は区立の保育はよかったなって思っています。
あ、でもこれも、入園から時間がたって、役員をやったり先輩の保護者の方に事情をきいてそれなら…と思っただけで、最初はなんでこうなんだろう? こうだったらいいなって思っていたことがいっぱいでした(^^;)
お子さんのご年齢がわかりませんが、うちの子供たちが行っていた区立の場合、発表会として大々的な場ではありませんが、3歳児クラス以降は保護者会のときにちょっとした劇や合奏などを披露してくれました。
これは、内容も、やるかやらないかも、担任の先生によるようでした。
落ち着いたら、担任の先生に聞いてみてもよいかもしれません。
お遊戯会的な行事は、私立や認証では経験しましたが、個人的には低年齢のときはなくてもいいかなと思ったりも。
0,1,2歳くらいのときは、子どもたちが楽しんだり成長したりするためというよりは、どちらかというと親のためのものかなという気がして。
同じクラスのお子さんが、練習がストレスになって保育園でぐずりがちになってしまったという話その子のお母さんからきいたり、準備のために先生たちが疲れている様子もあり、それなら日中の保育に力を注いでくれたほうがありがたいなと思っちゃったりしました。
先生方ががんばってくださったことには感謝していますので、こんなことをいうのは申し訳ないのですが・・・
これは、私自身が保育園に求めるものが、とにかく安全に、子供が楽しく過ごしてくれることだったので、行事などにあまり期待がなかったせいもあると思います。
そのあたりは保護者の価値観にもよりますよね。
子供にいろいろな行事を経験させたいと考えていたり、保育園で習い事をさせてほしいという保護者の方だったら、区立の保育はもの足りないと思われることもあるだろうなって思います。
削除キー/
編集
削除
前の記事
(元になった記事)
次の記事
(この記事の返信)
←区立保育園の行事について
/まめた
→Re[2]: 区立保育園の行事について
/まめた
上記関連ツリー
区立保育園の行事について
/ まめた (17/04/16(Sun) 22:32)
[#7076]
├
Re[1]: 区立保育園の行事について
/ ひょろり (17/04/16(Sun) 22:59)
[#7077]
│└
Re[2]: 区立保育園の行事について
/ まめた (17/04/16(Sun) 23:33)
[#7078]
├
区立保育園の行事について
/ ぷち (17/04/20(Thu) 10:51)
[#7079]
←Now
│└
Re[2]: 区立保育園の行事について
/ まめた (17/04/24(Mon) 18:29)
[#7083]
└
Re[1]: 区立保育園の行事について
/ すもも (17/04/25(Tue) 12:06)
[#7084]
上記ツリーを一括表示
/
上記ツリーをトピック表示
上記の記事へ返信
入力内容にタグは利用できません。
名前とタイトルは必須です。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
E-Mail
/
Title
/
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
■No7079に返信(ぷちさんの記事) > こんにちは。すでに子供たちは卒園してしまいましたが、区立と私立認可、認証ともに在席経験のある母です。 > > まめたさん、ひょろりさんのお気持ち、わかります。 > 私も入園当初、同じように思っていました。 > でも、区立を卒園してみて、私は区立の保育はよかったなって思っています。 > あ、でもこれも、入園から時間がたって、役員をやったり先輩の保護者の方に事情をきいてそれなら…と思っただけで、最初はなんでこうなんだろう? こうだったらいいなって思っていたことがいっぱいでした(^^;) > > お子さんのご年齢がわかりませんが、うちの子供たちが行っていた区立の場合、発表会として大々的な場ではありませんが、3歳児クラス以降は保護者会のときにちょっとした劇や合奏などを披露してくれました。 > これは、内容も、やるかやらないかも、担任の先生によるようでした。 > 落ち着いたら、担任の先生に聞いてみてもよいかもしれません。 > > お遊戯会的な行事は、私立や認証では経験しましたが、個人的には低年齢のときはなくてもいいかなと思ったりも。 > 0,1,2歳くらいのときは、子どもたちが楽しんだり成長したりするためというよりは、どちらかというと親のためのものかなという気がして。 > 同じクラスのお子さんが、練習がストレスになって保育園でぐずりがちになってしまったという話その子のお母さんからきいたり、準備のために先生たちが疲れている様子もあり、それなら日中の保育に力を注いでくれたほうがありがたいなと思っちゃったりしました。 > 先生方ががんばってくださったことには感謝していますので、こんなことをいうのは申し訳ないのですが・・・ > > これは、私自身が保育園に求めるものが、とにかく安全に、子供が楽しく過ごしてくれることだったので、行事などにあまり期待がなかったせいもあると思います。 > そのあたりは保護者の価値観にもよりますよね。 > 子供にいろいろな行事を経験させたいと考えていたり、保育園で習い事をさせてほしいという保護者の方だったら、区立の保育はもの足りないと思われることもあるだろうなって思います。 >
削除キー
/
(半角8文字以内)
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
検索
過去ログ
-
Child Tree
-
(
RSS/SPAM 対応版
)